この記事は
全国ITコミュニティ運営者の2020こんなことやりたい妄想 Advent Calendar 2019
22日目(12/22)の記事になります。
対象読者
- 勉強会を主催している方
- いろんな勉強会に参加している方
- これから勉強会に参加してみようという方
- 地域コミュニティ・地方創生に興味がある/何らかの形で関わっている方
- 静岡(特に浜松・磐田エリア)・名古屋に在住もしくは、頻繁に通っている方でコミュニティ活動に興味がある・或いは関わっている方
まずは、参加したイベントの振り返りと感想
日付のあとに特に記載のないものは、企業イベントもしくは、LT登壇などがないイベントです。
- ITざっくばらん会in磐田【Rev.002】(2019/1/19 一般参加)
2019年のトップバッターは、いつもお世話になっている沢渡さんのイベント。オプションツアーで、大井川ダム見学から始まり、かるた大会まで充実してました。楽しかった! - インフラ勉強会一周年記念イベント(2019/1/26 運営統括)
昨年の11月ごろから運営統括で携わっている、インフラ勉強会の1周年イベントです。いろいろあって空中分解しそうな勢いのところをメンバーの協力もあって、開催まで漕ぎつけることができてとても感謝してます。
そして、このイベントではノベルティのリストバンドや司会であるゆたかさん・不覚亭ヨウ素さんの限定パーカー制作・会場限定販売のパーカーのデザインも担当し、運営統括も含めると貴重で良い経験を積むことが出来ました。 - Cisco Digital Japan Days(2019/3/6)
Ciscoさんのイベント・初めて本社(六本木)に行きました。Intent Based Network関連のお話を聴いてきました。 - エンジニアのキャリアを語るMeetUp【しがないラジオ×kiitok】(2019/3/6 一般参加)
しがないラジオのイベントですね。色々なキャリアや苦労話などがあって、当時現場で疲弊していたので勇気をもらうことが出来ました。(人とも話せたし) - ITざっくばらん会in磐田【Rev.003】(2019/5/11 LT登壇)
何気にLT初登壇、ワークライフバランスの先を行く、コミュニティワークライフバランスの話をしました。
インフラ勉強会の1周年イベントや業務の隙間を縫って、いかに自分が楽しむか・周りを楽しませることができるか、そういうことを発表しました。 - AWS Summit&Interop Tokyo 2019(2019/6/12~2019/6/13)
毎年なるべく行くようにしている、Interopと同時開催のAWS Summitに参加。YAMAHAさんブースで、沢渡さんによる #ネツエン セッションが激アツ・そしてやはりShownetは楽しいですね。夜は、映像制作関係でお世話になってるエンジニアさんとホテルでShowNet考察してましたw - #しがないラジオmeetup 3(2019/6/14)
お寿司美味しい。インフラ女子の日常のなつよさんからステッカー貰った記憶がなぜか強い。。。 - #エンジニア銭湯 vol.2(2019/7/7 一般参加)
初めて参加できたエンジニア銭湯。これを機にvol.3で登壇しようと決意した記憶があります。今では金春湯さんのファンになっちゃいました。 - Local IT Meetup ~Episode 1 IWATA~(2019/9/7 運営)
ITざっくばらん磐田から派生したローカルイベントの第1弾。運営としては詰め込みすぎで大変だったのですが、温かい参加者のおかげでなんとか形にできました。この場を借りてお礼申し上げます。有難う御座いました! - 仕事ごっこ出版記念 トークライブ(2019/9/11)
仕事終わりに沢渡さんトークライブ・いつも静岡にいる人が心なしか多かった記憶。 - #エンジニア銭湯 vol.3(2019/10/6 LT登壇)
LT登壇2回目!ここぞとばかりにネタに走りました。
銭湯でInnocent(イノ銭湯・穢れを落とせ!) - ヤマハネットワークイノベーションフォーラム2019(2019/10/18)
初めてYAMAHAさんのイベントに参加できました。とある有名な方ともお会いでき、名刺も交換。YAMAHA愛を感じるステッカーも頂き大変満足です。 - ITざっくばらん会in磐田【Rev.004】(2019/11/16 一般参加+グループワークで発表)
静岡にあるローカル線・天浜線を貸し切ったイベント・グループワークで、「地域創生ネットワーク」のお話をさせて頂きました。前々から興味のあるテーマについて語ることができ、地域創生に興味が深まりました。
自分のKPT(Keep,Problem,Try)
- Keep
興味の持ったものに勢いで飛び込むこと
人と出会うこと
現実的な範囲で自分を追い込むこと - Problem
気分で行動する事による時間の制約
気の持ち様
地方での活動は特に、移動時間や物理的距離の制約が大きい
アウトプット量の低下 - Try
量が出せない分、蓄積によるアウトプットの質の底上げ
不定期に小爆発と称して、積み上げたものを形にする。
2020年にやりたいこと(妄想段階)
やりたいこと、公私ともにたくさんあって「やりたいこと100」を書き出さないといけないなと思いつつ、ITコミュニティに絞っていくつか整理してみようと思います。
- Local IT Meetup の2拠点開催(浜松・名古屋)
これはちょっと後述します。 - オフラインイベントとオンラインイベントの連動
今年の課題で、オンとオフを同時進行したイベントでうまく連動して回すことが出来なかったという課題を解決したい。
オフラインでの盛り上がりを極力減衰せずオンラインで参加している方にも楽しんでもらうには? - 地方での働き方・地域の魅力を別の地方・内外に伝えるハブネットワークとなるイベント内容の提供
地方ってどうしても閉鎖的になりがちなので、イベントを通して地域間交流や知見の交流してみたいなぁと。 - なんか盛り上がってるぞって空気を出す
文字通りです。IT祭囃子を囃し立てることで、なんかやってる・面白そうだなっていう引きつけがとにかくしたい。
地方コミュニティついて考えたこと
今、個人的には地域振興・地域創生のワードがかなり熱いと思っていて、そういった取り組みを「愛のあるIT」を持って支えていきたいなと思っていたりします。
そして、その地域に井の中の蛙、大海を知らずの如く閉じこもっていても情報はUpdateされないままなのでそれを防ぐネットワークを作ってみたいなぁ・繋がりを強くしていきたいと考えてます。
Local IT Meetup の今後
そもそもLocal IT Meetupとはなんぞや?と思う方もいると思うので、簡単に説明すると
「愛のある意思をもってして、ITを使いどのように課題解決するか」
「地域魅力再発見×愛のあるIT×地域創生」
といった2つのテーマを込めたイベントです。
運営のメンバーが静岡在住だったり都内だったり大阪だったり、色んな地方に散らばっているのが結構特徴です(物好きが集まった?)
今年の9月、静岡県磐田市で開催しました。
このイベント、イベント名に「Episode1」と入っているように
2・3・・・と物語は続いていくよ、という意味を込めています。
その物語を紡ぐべく、来年は浜松と名古屋での開催を予定して、会場の調査や企画を進めています。
イベントを開催する際は、以下のグループで告知をしますので是非グループへの参加とチェック頂ければ幸いです。
また,Twitterのハッシュタグは #LocalITMeetup です。
検索して頂ければ、過去のイベント内容などが振り返りできます。
来年も、Local IT Meetupを宜しくお願いします。
↓急遽、イベント会場でPOPを置いていただけるとのことで作成しました。
こちらからも、イベントグループへ飛ぶことができます。
(タイミングが夜勤明けだったので、結構つらかったですw)
こんにちは。12/22に名古屋で技術書イベントを開催するのですが、もしよろしければサークル参加いかがでしょうか?いろいろ含めて、ご興味あればDMもしくはconnpassの問い合わせからご連絡下さい。よろしくお願いいたしますhttps://t.co/dYWH2aCyIj
— 松井工務店@12/22技術書名古屋の陣 (@powerhiromi) December 18, 2019

まとめ
ITざっくばらん磐田REV.004からツイートを引用
#ITzakkubaranIWATA
— KiRiN (@kiri7_net) November 16, 2019
もしも天浜線の社長だったらどう盛り上げるか
お喋りさせていただきました。
自動化せず、わざと人を介する。
人の集まる場所にする。
つながりを強くする。
鉄道をハブとしたネットワーク
つまり #ネツエン はいいぞ(?) pic.twitter.com/z1tsEh72tY
リモートワークやテレワーク文化が浸透する昨今、人のつながりが多様化してきていろんな意見が飛び交っていますが
「敢えて人を介することによる、そこでしか得られない体験・経験」もある種大事なことなのかなと、この時代では思います。
オフライン勉強会もいいぞ!
ありがとうございました。
皆様、来年も実りある一年を過ごしましょう。
少し早いですが、よいお年を。
コメント