どうも!KiRiNです。
今回は、職場の問題地図シリーズなどでお馴染みの沢渡あまね先生主催のイベント
ITざっくばらん会磐田REV002 に参加したレポートを書きたいと思います。
↓イベントの詳細は下記に!
そもそも何するイベント??
そもそも、何をするイベントなのかタイトルだけでは掴みにくいと思うので説明すると
IT業界で働いているエンジニアが、LTで学んできたことをアウトプットしたり悩んでいることを共有して改善の糸口を探したり など普段なかなか接点のない、色んな立場のエンジニアがざっくばらんに話し合えるイベントです。
今回でこのイベントは2回目の開催で、私は第1回にも参加しており連続での参加です。
会場は、イベントのタイトルにもある通り静岡県の磐田市のワークピア磐田 にて開催されました(第一回も同じ場所・ただし同じ会場は今回は取れなかったようです。第一回の会場は、はじまりのオフィスという素敵なコワーキングスペースでした。
一番の売りはLT枠参加者による、ライトニングトークによって普段触れることのできない知識や領域の話を生の声でインプットできることだと思っています。
オプショナルツアーでダムづくし!
第2回では、オプショナルツアーと称して沢渡先生直々にガイドされる(!)ダム見学と地元では縁結びで有名とされる小國神社への参拝&スイーツという豪華なツアーがありました。
開催の数週間前に告知されたので、すぐ新幹線の予約をし沢渡あまね先生へ直接DMにて参加したい旨をお伝えしたところ、なんと直接掛川駅までお迎えに来て頂けるとのこと!(ありがとうございます!)
そんなこんなで、当日朝から東京を出発し、掛川駅へと向かいました。(EX早得でグリーン車サイコー!)

掛川駅へ到着したあとは、沢渡先生ともう一人掛川駅で落ち合う手筈のフォロワーさんと3人で、他参加者の待つアクティ森という施設へ移動。ここものどかな雰囲気で、都会の喧騒から離れた良い場所だなぁと

参加者全員が集まったところで、時間がお昼時だったこともあり、お昼へ・・・!?
まさかのお昼からダムとご対面!ダムツアーは既に始まっていたのだ・・・
はい、ダムカレーでございます。
沢渡あまね先生は、ダム好きで一部界隈では有名(?)で、ご自身が監修している書籍でもダムの話が出てくるほど無類のダム好き。
↑著者自ら、出版している書籍のダムについて描かれているシーンと共に写真撮影を楽しむご様子を横からパシャリ!よくよく考えるとすごいシュールな光景(しかも参加者全員ダムカレーを注文・どう考えてもITざっくばらんではなくダム同好会笑)

そしていよいよお待ちかねのダムへ・・・!
ダムに来るのは2回目か3回目で、行ったのは小学生のときに行って以来だと思う( 九頭竜湖のダムだったのは覚えてる)
今回のツアーで見学したのは、太田川ダムというダムです。
ダムのイメージって自分が電気科卒業なのもあって水力発電のイメージがどうしても強かったのですが、この太田川ダムでは発電をしているわけではなく、建設理由も過去の洪水被害(七夕豪雨)による被害を鑑みた洪水対策と治水対策(水需要への対応)とのこと。

ダム巡りをしている方の実績とも言える、ダムカードを初めて頂きました。名刺サイズより少し大きいのでコレクションするにはサイズの合うファイルなどを探すのに苦労しそう・・・
ダムがメインのツアーとあって、沢渡あまね先生直々にダムについての講義が始まりました。また新たな知見を得た。ダムはインフラ、ダムはいいぞ。
僕らの普段触れることのないインフラストラクチャが、そこにはある。



壮観ですね・・・このアーチは美しいです。エモい。
ダムマニアの間では、ダムのコンクリートが綺麗なのを肌が綺麗と言うらしいです。美肌ですね。

突然、ドラ◎エの世界に迷い込んでしまったようです。
も◎んじゃよりもとても頭身があります。

ダム巡りのあとは、小國神社へ向かい色々な縁(!)と結ばれるようにとお祈りしたあと、スイーツを堪能しました。
流石にお茶で有名な静岡とあって、抹茶スイーツを食べざるを得ないので抹茶わらび餅と抹茶を頼みました。
抹茶をストローで飲む というなかなか不思議なことしたなぁと
たまたま作法は教えてもらったばかりで、拍子抜けでしたw
ダム巡りのあとは、IT業界についてざっくばらんに語る!

ダム巡りを終えたオプショナルツアーの面々は、一足先に会場であるワークピア磐田へ
開始まで少し時間があったので、準備のお手伝いもしつつ、ダムトークや鉄道トークで盛り上がりました。
ここからは実況ツイートで追いたいと思います。
参加者のライトニングトークを聞いてましたが、特にフリーランスとしてエンジニアを始めたばかりでこれからのエンジニア人生をどう設計していこうかという要件定義(?)フェーズな自分にとって、フルリモートワークで子育てをする方の悩みや50歳の転職とキャリアパスの描き方はすごく刺さる内容でした。
ライトニングトークのあとは、お正月らしくということでかるた大会・・・しかもただのかるたではございません。
沢渡あまね先生が監修している、職場の問題かるた を使った大会です。
↓職場の問題かるた についてはこちらをチェック
職場の問題かるたとは、職場でありがちなモヤモヤとした古き職場の言い辛い慣習を五十音に沿ってかるたとして遊びながら、現場の改善コミュニケーションができるという働き方改革の促進にもコミュニケーション不全の改善にも使えるという新しい発想のかるたです。
読み上げの音源(購入するとダウンロードできる音源)を、ソードアート・オンラインのアスナ役などで知られる戸松遥さんが担当しており、かるたの種類ごとにトーンを変えた素敵なお声で読み上げてくださいました。このイベントで知ったのですが、戸松遥さんご結婚されたとのことで、おめでたい!

そんなかるたの結果ですが、私は9枚をとりましたが序盤はなかなか手が出ず、手の不器用さ加減と運動神経の悪さが災いしておりました笑。16枚ほど取られてた方に及ばず・・・・
かるたを終えたあとは、同じ島のメンバーで議論して一番共感するかるたのお札を3つ選びました。
かるたというツールで遊びながら、職場の問題を議論できるので、自分も誰かとかるた大会してみたくなりました。
そして、第2回のITざっくばらん会は終わりました。
あとに懇親会と称してさわやかへ行きたかったのですが、翌週のインフラ勉強会1周年記念イベントの準備が大詰めだったので無念の東京帰還・・・第3回では確実に食べに行きます(宣言)
参加してみて、登壇したくなった。
第1回・第2回と参加して、オフラインで比較的フリーなジャンルでアウトプットできるような場所は中々貴重で、私も登壇したくなりました。
ちょうど翌週はインフラ勉強会のオフラインイベントということもあり、その準備に向けたアレコレを次回のITざっくばらん会磐田で、ライトニングトークしたいと思っています。さわやか食べたいし。
登壇ドリブンはいいぞ
次回も磐田の地で。今度はちゃんとさわやかの紙を↑写真のように掲げたいと思います。待ってろげんこつハンバーグ!(待ってない)
コメント